札幌市中央区南1条西12丁目
ハウザーNo.3ビル4F

TEL:011-261-5844
中学・高校数学
 講習会 更新2024.11.14
2024年中学部冬期講習
中1H 三角形の五心
期間 12/26 〜12/30 時間帯 18:00〜21:00
11月までで直線図形の基本はすべて学習しました。冬期講習では、その性質を用いてさまざまな図形の計量や、コンパスと定規を用いた図形の作図がなぜできるのかに取り組んでいきます。そのために、円についての基本性質や、円と直線が接する場合の性質をこの講座で学習していきます。三角形の外接円の中心(外心)の作図から出発し、三角形の内接円の中心(内心)の性質なども学習しながら、3本以上の直線や円がなぜその1点で交わるのか(共点条件)に挑んでいきます。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

中2H 共円条件とその応用
期間 12/26 〜12/30 時間帯 14:00〜17:00
夏期講習で学習した円の性質の続きの講座になります。内容は大きく2つに分かれています。1つ目は、点の軌跡問題です。軌跡が円となる問題を学んでいきます。2つ目は、4つ以上の点を通る円が存在するための条件(共円条件)を学習し、共円条件を使って描いた補助円を利用して図形の証明を行います。補助円を描くことで、直線の補助線では上手く証明できなかったものが、鮮やかに証明できる場合があることを体験してもらいます。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

中3H 最大最小と不等式
期間 1/6 〜1/10 時間帯 18:00〜21:00
合理的な思考をする人ならば、誰でも、「こっちの方法Aと、別の方法Bとどちらが効果的か?」あるいは「最小の費用で最大の効果を上げるにはどうすればよいか?」を考えます(残念ながら、日本政府は必ずしも合理的ではないようですが・・・・)。数学でも、式同士の比較をしたり、最大・最小問題を考えるのは重要なテーマです。この講座では、不等式の証明問題、および不等式を用いた最大・最小問題に対して、解き方を紹介するだけでなく、「解くための発想法」を身に付けてもらうことを目指して講義・演習します。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

2024年高校1年冬期講習(11/14高1V一部変更)

高1V 整数論
11/14変更期間 1/11〜1/15 時間帯 18:00〜21:00
整数論は「数学の女王」と呼ばれ、多くの研究者を魅了するような様々な定理・予想を備えていたり、また、現代数学や情報科学(暗号理論、本のISBNコードなど)などにも応用されていたりと、多様な広がりを持っています。この講座では、約数・倍数・素数・割り算といった基本的な話題から整数論を導入し、ユークリッドの互除法、N進法、合同式などを扱います。整数というジャンルの面白さを体感したり論証問題の発想法を学んだりしてみませんか。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

高1H 積分入門
期間 1/6 〜1/10 時間帯 14:00〜17:00
多項式の微分(数U)の知識を前提に、積分について講義します。多くの教科書では∫f(x)dxの式においてdxが飾り物的に扱われていますが、その意味を理解して初めて、体積を積分で求められる理由が分かるのです。IMSでは「2つの量の間の局所的な正比例関係から、大局的な関係を求める」という定積分の急所を理解してもらいます。自然科学を学習していく上での土台となる「微積分」の根幹をIMSで習得してください。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

2024年高校2年冬期講習
高2H 高2受験数学理系(上級)
期間 1/6 〜1/10 時間帯 14:00〜17:00
受験数学のスタートとして、確率・数列を扱います。これらの分野は入試で頻出であるというだけでなく、基本公式を使うだけのパターン問題から少しひねられると、途端に問題が解けなくなるという方が多いので、根本的な考え方をきちんと学んでおく必要があります。必要に応じて基本事項を復習しつつ、問題を解くのにどのような方針が考えられるのか、あるいは問題のどこに着目して方針を立てればよいのかといった発想法を学びます。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

2024年度高校3年冬期講習
高3理系 数V微積分上級テストゼミ
期間 12/20 〜 12/24 時間帯 18:00〜21:00
理工系・医系で数V微積分の出題が多めの大学の受験生におすすめの講座です。数Vの微積分に関しては数T・Uなどの他の分野に比べて典型的な問題が多く、問題を見ただけでほぼ解き方が分かってしまうことが多いのです。したがって、微積分の典型問題を押さえ、かつ正確な計算力をつけさえすれば高得点が狙えます。この講座では5日間のテスト演習を通じて微積分の「定石」を再点検するとともに、入試に必要な計算力レベルを提示します。「数V微積分上級テストゼミ」は標準〜やや難レベルの問題を中心に取り上げます。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

高3理系 理系数学上級テストゼミ
期間 12/26 〜 12/30 時間帯 18:00〜21:00
理工系・医系の主要大学受験生を対象に、記述式のテスト演習を5日間にわたり行います。1月には共通テストがありますので、その前に国公立2次試験や私大入試への準備をひとまず仕上げる必要があります。最近の入試傾向と難易度を考慮して問題を取り上げますので、模擬試験のつもりで臨んでみてください。答案については添削して後日返却します。
受講費用 ・内部生 23,100円・外部生 25,300円

2024年度高校3年直前講習
高3理系 直前理系数学上級テストゼミ(北大・医学部標準レベル)
期間 1/21〜1/24(4日間) 時間帯 14:30〜17:30
共通テストでなまった頭を2次試験向けの頭に切り替えたい人のための講座です。数学の難易度が高めの理工系・医系の大学を受験する方のための直前テストゼミです。標準レベルの問題はもちろん、やや難の問題にも臆せず対処できる力を養うことも目標とします。各日、前半でテストを行い、後半で解説します。答案については添削し、答案の書き方についても適宜指導します。
受講費用 ・内部生 20,900円・外部生 23,100円

高3理系 直前理系数学発展テストゼミ(難関大・医学部発展レベル)
期間 1/28〜1/31(4日間) 時間帯 14:30〜17:30
数T・数U・数V・数A・数Bの全分野にわたって、やや易・標準・やや難レベルの問題をとりそろえて出題しますので、問題の選択眼も磨いてください。記述答案の書き方についても指導します(式の羅列では、部分点など全くもらえないことがあることを要認識)。なお、昨年度直前講習の問題とは重複しません。
受講費用 ・内部生 20,900円・外部生 23,100円


IMSの理念 TOP PAGEへ戻る
無料体験
中学部コース案内
高校部コース案内
合格実績